Mac mini もしくは・・・

これまで長年使い続けていた旧Mac Proシリーズでしたが、昨年くらいからMac mini Late 2012 Core i7 2.6GHz(BTO)を毎日メインに仕事をしています。土日月祭日を除き、朝9時前から17時30分まで8〜9時間起動してます。以前は、Mac mini同様の時間にMac Proを使っていましたが、何だかテレワーク始める前と比べて光熱費が高くなったようで、色々調べてみるとMac Proは相当な電気喰いのようで、起動しているだけで200ワット以上消費しているみたいです。最低でも3,000円/月以上は光熱費が高かった感じです。電気料金の補助のタイミングと重なっているので、実際どうなのか詳細は判りませんけど。

メインで使う事を決めてから、すぐにそれまでのメモリ8GBから16GBに増設したMac mini。
Adobe Illustrator、Photoshop、Dreamweaver、ブラウザ等同時に起動したまま使用しますが問題なく作業できます。夏は時々CPUやGPUが高温になり、ファンが高回転になったりする事もありますが、そんな時はソフトを終了して少し休憩すると急速に冷却されてます。

Late 2012と古いモデルなので、macOS Catalina 10.15.7止まりです。今のところ特に何も問題はありませんが、Appleのサポートは既に終わってます。徐々にいろんな場面で不便を感じる事は間違いありません。
OCLPでOSをアップデートするか、既にOCLPでアップデートしている旧Mac Proに戻るか、悩ましいところです。この際、Mac mini (2020) M1 or M2 最小構成モデルを購入するかという考えも急浮上中です。外付けのSSDを使えばいいし、8GB RAMでもM1 Mac miniはAdobeアプリの複数立ち上げ作業が快適にできるという情報もあります。
ただ、BluetoothやWi-Fiが不安定という記事が多いのも気になります。8GB RAMで本当に大丈夫なのかについても、もう少し調べてみようと思います。

ボトル水槽のグロッソスティグマ

ゆっくり、ゆっくりですが成長している水草たちです。
グロッソスティグマも、それぞれ株ごとにランナーの先に2枚ずつ若葉を着けながら増え続けています。CO2もヒーターも使わない環境ですが頑張ってくれています。
元々は庭のトロ舟ビオトープでひと冬越して育っているたくましいグロッソスティグマの株なのでビオトープ同様にいずれ緑の絨毯になってくれると信じています。来週から気温も高くなるようなので成長が早くなるかも知れません。

Xperia5II Camera

最愛のマロンが遠く旅立ってもうすぐ2ヶ月になろうとしているのに、辛く寂しい気持ちは全く和らぎません。
ひと月前くらいから、他に集中できる事をやってみようと、しばらく乗ってなかった自転車を再び始めてみたり、iPhoneからアンドロイドOS「SONY Xperia5II」に乗り換えたり、ウォーキングを始めたり・・・
そんな自転車にもウォーキングにもXperiaは、主にカメラとして常に持って行ってます。
YouTubeのレビューを見た感じで、カメラ性能はそれほど期待してなかったのですが、ひと手間かければ想像以上に画質は良いと思います。画角も3種類とかなり楽しめてます。

Photo Pro P(プログラムオート) -1EV 24mm
逆光等のシーンでは、空が白飛びしないように露出を少しアンダーに設定しています。
普通は、Adobe Lightroomで明暗などの補正をしますが、今回は全て補正なしです。
RAW形式で保存もできますが、JPEGで保存してます

ちょっと見難いですが、左から16mm、24mm、70mmです。
軽くて小さいスマホでこれだけの画角のバリエーションが撮れるのはすごいです。
3種の異なるレンズによる撮影画像ですが、あまり違和感は感じません。

Lightroom Classicで少し補正してます。

こちらはデフォルトのカメラAPPで撮影。ぼかしフィルターを使って遠近効果を狙いました。

ぼかしフィルター+接写。24mmです。

Lightroom Classicで少し補正してます。

試しに夜空を撮影してみました。
散歩中なので手持ちです。突然の思いつき撮影なので、光害が多い環境ですがオリオン座も確認できます。
スマートフォンホルダー付きのクリップ自由雲台があれば星空の撮影もできそうです。
Photo Pro P(プログラムオート) 0EV 24mm ISO3200 1/4秒

という事で、色々と楽しい撮影ができそうなので、Xperia5IIだけを持って、再来週の出勤日の帰りにランタンフェスティバルへ出かけてみようかと思っています。
会社でフル充電しといた方が良いかも知れないのでUSBケーブルも忘れずに持って出社しようと思います。

今日のボトル水槽

ボトル水槽の水草ですが、少しづつ成長しているようです。
何せ、金魚鉢に照明が付いているだけの環境なので、冬の成長は厳しいと思います。

フィルターも使っていないので、時々メダカの食べ残しやフンをスポイドを使って除去してます。最低限ですがバクテリア入りのソイルを敷いています。
水替えは約1週間に一度、約三分の一を換水してます。

約半月前のボトル水槽です。
底の水草(グロッソスティグマ)は、この後4株足してますが、ランナーを伸ばして増えてるのは判ります。カボンバみたいな水草は低水温であまり元気はありませんが成長はしているようです。(若干トリミングしてます。)
1尾飼いだと寂しいのか、人に慣れてきたような気がします。

※追記
クーリーローチ紹介の写真の後ろに写っているのは、2018年12月中旬に仲間入りした「ロージィテトラ」ですが、泳いでいるかのような姿のまま先週息絶えていました。
うちへ来て5年と少しでした。最初は仲間5尾でしたが、最後は1尾だけと寂しい最後になりました。命が絶えるのは辛いです。みんなどうか安らかに眠ってください。

海から山へポタリング&トレッキング

今年2度目となるポタリングです。
目的地はアバウトで、諫早方面へ、国道207を走り15キロを超えたら引き返して帰ろうかと途中でなんとなく決めて走ってました。

大体15キロを超えた付近の海岸で休憩。
昔から、クルマで走っていても同じ道を引き返すのは嫌いで、遠回りしてでも別の道を選んで走ってました。

今回も引き返すのはやめて、別の道を行こうと考えましたが、180メートル地点まで坂道をクネクネと登る自信は全くなかったので、国道〜県道の幹線ルートは諦めて、山道を選んで向かいました。

もちろんほとんど自転車を押しながら歩く前提です。
なんとなく山道を歩きたかったという心境でもありました。

九州にはツキノワグマはいないので安心できますがイノシシはいるので、出会わない事を願いつつ坂道を登りました。
結局は、県道ルートの標高2〜3メートル地点から180メートルの高さまで続く登り坂よりもしんどい標高300メートル地点まで歩きました。でも山道はワクワクして楽しいんですよね。

琴ノ尾岳へ続く2車線の舗装路へ合流。
頂上まで向かおうかと一瞬考えましたが、まだ慣らし中なので無理せず帰る事にしました。琴ノ尾岳の標高は約450メートルなので、あと残り150メートルを登る必要があります。
写真の場所は、合流地点からはかなり下った場所になります。
もう少し待っていたら谷間を走る列車が小さく見えたんですが、この時は思いつきもしてなかったです。

下り坂は早いですね。
多分山道の登りには1時間くらいかかったのに、数分で麓へ着くような勢いで坂道を転げ降りました。
途中に飼われている白ヤギさんたちに挨拶。
撮影は、iPhoneから乗り換えたアンドロイドスマホ、Xperia 5IIのカメラです。
2020年11月発売の旧モデルのBランク中古品ですが、程度は外観、バッテリーの程度含めて極上な感じです。今回はデジタルズームは使用せず、16mm 、24mm、70mmのレンズで撮影しました。電話付きのカメラといった感じで気に入ってます。
アンドロイドOSの操作感も慣れそうなので、もう少しXperia 5IIを使って、次は新しいバージョンのXperia 5へ乗り換えようというつもりでしたが、しばらくこれを使っても良いかなと思っています。


Photo:Sony Xperia 5II

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ