マックの思い出 Vol.3



Macintosh PowerBook G3 233/14

これまでに所持していたMacを、
懐かしく思い出し、ご紹介しています。
Vol.3は、初めて購入したノートパソコンです。
1998年春にリリースされたモデルですが、
高価で、なかなか手が出せず、
同年暮れのボーナス一括カード決済で秋に購入。
購入期は、モデル末期近かったと思います。
14インチシリーズの中では最廉価モデルにも関わらず、
メモリー増設で、30万円以上の支払いでした。
かなやアルファベットがごちゃついたキーボードが大嫌いで、
すぐに、USキーボード(輸入)をキットカットで購入し交換。


ボディの左右に2つ拡張ベイがあり、
バッテリ、フロッピードライブ、CDドライブが付属していました。
カートリッジ式で簡単に付け替えができます。
後に、サードパーティのCD-Rドライブも購入。
当時は、すっかり分解癖がついた頃で、
最終的にはオークションで266MHzモデルのCPUを購入し、
付け替えたりしてました。
ボディ外側に、白いモノカラーのリンゴマーク、
内側にはこれまでの虹色リンゴマークと、
新旧のロゴマークが混在していました。
このモデルより後から登場のモデル以降、
虹色リンゴマークは姿を消しました。
USBがまだなくて、フロッピードライブが付いていた最後のノートだったと思います。


勤めていた会社にほとんど置きっぱなしで、
当時、社内で堂々とノートパソコン広げて仕事している唯一の社員でした。
(一般的にパソコンを導入するのがとても遅い会社でした。)
**
最後の落ちみたいな感じですが、
この頃、ファッション業界をとりまく景気の悪化が浸透し、
管理職の暮れのボーナスはカットされました。
…..支払い苦労しました
***

Photo:Canon EOS 10D

ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚 Vol.3


孵化8日目
体長は、約5ミリ程になってきました。

ブラインシュリンプをしきりにパクついて、
おなかパンパンです。
親は、相変わらず産卵を続けています。
卵をネット内に保護しても、
孵化してすぐにネット外へ出てしまうようで、
数匹が、少し大きく育ちかけても、
いつの間にか居なくなり、気がつけば7匹に逆戻りです。
この7匹は、既にネットの編目よりも大きく育ちました。

***

Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM

ダラダラ



朝から降り続いてます。
マロンくん、雨の日は良く寝ます。
ゴールデンハニードワーフグラミーの稚魚たち、ベビーフードを食べてくれてるようですね。体が透けて見えてます。


ガラスとネットを通しての撮影なので鮮明ではありませんが、
こうして真横から見ると、何となく魚っぽく見えてきました。


Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚 Vol.2


孵化5日目

現在体長は約3mm、お父さんの姿には遠く及ばず、どう転んでも同じ品種には見えません。はっきり言ってオタマジャクシ。
そんな稚魚たちですが、生存確認ができる個体は、8匹にまで減ってしまいました。網の目がもう少し細かかったら・・・
泳ぎ出すまで2~3日かかり、それまでは泡やガラスに掴まりじっとしているので、もしかしたらウイローモスの茂みに潜んでいる2回目以降の産卵による稚魚もいるかも知れません。
水面が汚れているように見えるのは、粉末状のベビー用フードです。
食べているようにも見えるのですが、マクロレンズを着けたカメラ越しにしか確認で来ません。でも、フォーカスが合うのは一瞬なので、しっかりと確認はできません。
体は透明部分が増えて、よく泳ぎ回り、危険を感じると素早く反応するようになりました。
何とか無事に生き残り、次回 Vol.3に繋がるといいのですが…….