山鉾巡行が終わると・・・

3年前の7月16日。祇園祭の中でもいちばん人出が多い「宵山(よいやま)」の様子です。代表的な「長刀鉾(なぎなたぼこ)」です。当時の撮影に使ったカメラは広角に弱いので全体が収まりきれません。

こちらも「長刀鉾」に負けないくらの堂々たる「函谷鉾(かんこぼこ)」です。画面左手に遠く小さく「長刀鉾」の姿が。
そういえばこの祇園祭ですが、別名を「鱧祭(はもまつり)」といいます。とにかくこの時期は「鱧落とし」をよく食べました。今でも大好物ですが、長崎では……(残念です)鱧自体(水揚げ)は長崎が最も多いようなんですがね。
あの美味しさを知らないなんて、なんて不幸なんでしょ。

この翌日17日の朝から、全ての鉾や山が四条~河原町~御池~新町と巡行します。当時、広い御池通に面した9階建てのビル内が職場でした。入社当初は、この時期3日間は会社も休みでした。いつからか休みではなくなりましたが、この「山鉾巡行」の数時間はほとんどの社員が仕事してませんでした。冷房が効いた各フロアの窓側にみんなで寄り添って見物です。向かいのビルの窓にも沢山の見物人が…。通りにはアスファルト上に沢山の折り畳み椅子が並びます。高い代金と引き換えにその場所から見学できますが、熱中症にかかるくらいの暑さだと思います。
巡行が静かに終わり、あれだけ沢山並んでいた椅子があっという間に片付けられて、何事もなかったようにクルマが走りだします。
この日を境に京都では本格的な夏を迎えます。梅雨明けの目安にもなっています。
祇園祭はこの後も7月31日まで続きます。これを、後祭(あとのまつり)と呼びます。何もメインとなる事がなく、パッとしない様。「あとのまつり」の語源とも。

Photo:Nikon COOLPIX 990