昨日に引き続き、今日もマロンくんとふたりで海までドライブ&散歩をしてきました。昨日は町内でしたが、今日は R202 を西海市まで北上し、そこから R206 へ移動して南下して帰りました。
天気はまずまずだったので、外海の景色を期待していましたが、残念ながら霞んでいました。帰宅後テレビを見ていて判りましたが、今日は PM 2.5 の数値が高かったようです。
Photo:iPhone 4S
途中にマロンくんのトイレを兼ねて休憩に寄った道の駅にて。ここからは、角力灘(すもうなだ)と海に突き出た奇岩が望めるのですが、今日は最悪の視界でした。
今日は全く初めての場所だからなのか?やたらテンションの高いマロンくんでした。
Photo:OLYMPUS XZ-1
← マルチーズがいっぱい!!
その後、出津教会(しつきょうかい)にも行ってみました。この近くにある黒崎教会には数年前に一度行った事がありましたが、出津教会は今日初めて訪れました。
マロンくんも一緒なので、外から数点写真撮っただけでした。
Photo:OLYMPUS XZ-1
Photo:OLYMPUS XZ-1

午後2時半頃でしたか、いいお天気で暖かな気候、今の代車がコラムAT & フットブレーキのベンチシート・・・


今年の初梅です。昨年比で2週間以上の遅れです。
本日ドック入りするサイバー CR-X 後期型のSi(EF-7)です。年末にパーツ入手ができたという連絡を受けていたルーフモールのおかげで、モール下のコーキングがお願いできるようになりました。これで、ハッチゲートのダンパーからの雨漏りが解決できる可能性が期待できます。
さて、ヘッドライトの手入れですが、ここ最近は偶然試してみて発見した「マジックリン」での拭き取りが主な作業です。最初は「キッチンハイター」が効果があるのでは?と試しましたが、「マジックリン」でも同等の黄ばみが取れます。直接ウエスやティッシュ等に「マジックリン」をスプレーしてヘッドライト表面を軽く拭くと、びっくりするくらい黄色い色が付きます。これを何度か繰り返して、綺麗に拭き取ったあと保護コーティングを塗って完成。
1992年最終型のCR-Xです。多分11回目となる車検だった年末ですが、それをきっかけとしてあれこれと気になる部分を修復している途中です。今回重点的に雨漏りの修理です。左側テールランプのシールド不足による雨漏りの修理には、材料を何度も揃えて作業しました。
