トロ舟ビオトープ完成間近

水を張って4日経過し、水も落ち着いてきた感じですが、今日は少し段差のある陸地をなんとか構想どおりに作る事ができました。

段差のある陸地をどのように作るかが数日決まりませんでしたが、画像の流木風のオブジェ (流木風 アンクルファイヤウッド Mサイズ ツリー 足元隠し フェンス 幅約60cm 高さ約15cm 木製)というのをAmazonで見つけてこれを使う事にに決定!
1,000円ちょっとの価格も決め手でした。

さて、どうやって籠状にするか?水に浮く木をどうやって沈めるか?
アク抜きをしている間に検討。

鉢底ネットというものがある事を調べで知り、昨日ホームセンターで入手。
木の底部分にドリルで小さな穴を開け、数カ所をネジで固定しました。余分にはみ出た鉢底ネットはハサミでカットしました。余った鉢底ネットは適度な高さにカットして側面に筒状にして土留めとして使います。

15センチという微妙な高さでは見栄えがしません。
高さを増す為に、今朝ホームセンターで「ハーフブリックコボル」というレンガを4個購入。水生植物2種(ホテイソウ、姫トクサ)も購入しました。昨日、資材売り場や園芸コーナーで下見をしてたのが良かったです。
買い物の内容がちょっと複雑?かと思われた為、今日はマロンは留守番でした。

帰宅し、少し休憩後に作業再開!
昨日購入していた赤玉土中粒を軽く水洗いして籠状の流木の中に入れました。
表面に水苔を入れ、庭で沢山ランナーを伸ばしているオリヅルランを数株セットして完成!
来週以降にメダカを迎えようかと思っています。
無事にメダカを迎えたらトロ舟ビオトープの完成です。

トロ舟ビオトープ始めました。

塩ビパイプでオーバーフロー化しただけで、大磯砂と漏れチェックを兼ねて水が入ってるだけです。
今日部屋の水槽から石と活着してるミクロソリウム、ヒラマキガイを移動しました。
どのように仕上げるかは思案中です。
ソーラーポンプを取り付ける等面白いアイデアが多くて迷ってます。

何かと大活躍の回転速度調節機能付きのボッシュ製ディスクグラインダー。
ドリルチャックを接続しているので豊富なドリルビットが取り付けられます。
火花を散らしながら金属板をカットしたり研磨したりの本来の使い方は一度もした事ありません。

ホールソーで開けたのは、パイプ径ギリギリの穴なので、これを両側に挟むだけでシーリング剤を使う事なく完全に防水できました。

将来、メダカが入居した時の為に排水パイプにネットを取り付けてます。

パイプのネジ部分の直径21mmの穴を開けて、バリを取りOリングを挟んで取り付ければオーバーフロートロ舟の出来上がりです。

MacPro 5.1 CPUアップグレード

Mac Pro(Early 2009) 2.66GHzクアッドコアシングルCPU、シリーズ最下位モデルをオークションで安価に手に入れたのが2020年の秋でした。
購入後すぐにファームウェアのアップデートを行いMac Pro5.1に変身!
グラボをMac Pro(初代) で使っていたRadeon 5770に交換して、メモリーを32GB(8GB×4) に増設。USB3.0 PCI Expressカードを追加。
と、これで自分が仕事で使うアプリ(Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe Dreamweaver 等)の同時立ち上げでも特にストレスなく使える環境が保てています。
ゆくゆくは、デュアルCPUのドーターボードを入手してCPUを最大限に換装して・・なんて事を考えていましたが、デュアルCPU化してもあまり恩恵を受けられそうな気もしないのでシングルCPUのままのアップグレードに留める事にしました。

今回格安で手に入った「Intel Xeon w3690」3.46 GHz 6 – coreに換装しました。
アプリの起動等、日頃の操作中に改善された事が少し体感できる変化です。起動ディスクのSSD化程の変化ではありませんが、費用対効果を考えるとまあ良かったかなと思います。

Intel Xeon w3690


CPU交換に必要な物をまとめてAmazonで購入しました。↓
ヒートシンク等の掃除もしたかったのでエアダスターも購入しました。
他は、「T型ロング六角棒レンチ3mm」、「熱伝導グリス Kryonaut 1g」、「
シミオシ グリスクリーニングシート10枚入」エアダスターを含めて2,300円程でした。


残るは、メタル対応グラボの購入。
起動ディスクのSSD化の復活。(これが体感的にはいちばん変化が判ります。)
ここまでが計画です。

正しく認識してくれました。

Mac mini 謎の金属パーツ?

本日、Mac mini (Late 2012)のメモリ増設を行いました。
これまでは少ない8GBメモリだったので、PhotoshopやIllustratorなどのAdobeソフトで作業をしているとすぐにメモリ不足になってしまってました。というか、殆どAdobeソフトの作業はMacPro専門です。
16GB(8GB×2)に増設を行いました。
これで一件落着の筈だったのですが・

増設を終えてMac mini の底蓋を閉じて表に向きを変えていた時の事でした。
カラカラッとMac mini のボディ内で何か小さなパーツが転がる音?
分解しようかなと少し始めましたが、T6のトルクスドライバー手元になかったので諦めて、メモリだけを2枚とも外して、「カラカラッ」といろんな方向に傾けて数分間、ようやく写真の金属パーツを取り出すことができました。
その後は、ウェブで画像検索など行った結果

IFIXITというサイト内の「Mac mini Late 2012の電源の交換」というページで見つける事ができました。
AC入力ソケットを留めている金属クリップという事が判明しました。
電源プラグを抜く時に結構硬くてちょっと捻ったりしたのか?それで外れたんでしょうか?しっかりロックしていなかったのかも知れませんね。
よりによって相当面倒な場所じゃないですか。
取り付けるには殆ど分解しないといけないし、特に問題がなければ、パーツは保管しておいてそのまま使う事にします。

その後電源コードを抜いて、ソケット部を調べましたが全くぐらつきなどないのでそのまま使っています。
不幸中の幸い?「カラカラッ」って音がしてくれたから良かったんですよね。知らずに電源入れてたら最悪の場合ショートして修復不能→邪魔な文鎮になるところでした。

クォーターガラスモール交換

取り替え作業が終わったモール

取り替えてマロンと散歩に行ったら雨が降り出しました。ワックスをかけると大体その後雨が降る事が多いようです。

予報によると今日までは気温が高くて暑いようですが、そのとおりの日射しです。
ボディが熱くなりすぎる前にワックスを塗り込み、乾いた所から拭き取りをしていたところ、リアクォーターガラスのモールが引っ張ると外れそうな感じ!
経年劣化でカチカチになっていたのは外側だけてした。モール内側はまだ柔軟な状態で、簡単に取り外せました。

赤いピンの一部が見えています。このまま引き抜けそうですが、ニッパーで切断しました。

最後部のカーブの所が赤いピンで固定?されているようですが、ウェブ上での少ない情報では、ガラス内側にピンがあり、本来モールはガラスを外さないとつけられないように受け取れる説明がありました。ピン部分を取り除いて付け替えたという情報を信じて、今回は赤いピン部分を切り取って装着しました。
でも、劣化の早い樹脂モールをそんな面倒な装着方法で取り替えなければならないなんて絶対に普通じゃないと思います。多分角度をずらして捻るようにして取り外しや取り付けができるのではないかと思います。
反対側は取り外せるかチャレンジしてみます。ロックするような作りではなさそうなので、うまくいきそうな気もしてます。

取り付ける前の新しいモール

モールを購入したのは、もう10年くらい前になりそうです。取り付け方が情報不足でイマイチ判らず、そのまま保管していました。
購入価格は、左右セットで6,000円くらいだったと思います。
現在は、ヤフオク等で20,000円〜30,000円近くで出品されています。古くて、モノがないとはいえ高過ぎですね。
こうしてヤフオクに出品されているパーツの中には、「モノタロウ」で適正な価格で入手できるモノも少なくありません。あとは「セカイモン」もあります。海外からの購入になりますが、高い送料を含めてもヤフオク等で売られている価格よりも安く購入できたりします。オマケに、日本では流通していない新品パーツが手に入る場合もあります。
パーツの品番が判ると適正に検索ができます。私の場合は、「CR-Xパーツリスト」を利用しますが、これがないとパーツ探すのは無理です。