遅ればせながらOCLPでBig Sur

うちのMac Pro 5.1(Early 2009改)シングルCPUモデルですが、「Mac Pro 2009-2010 Firmware Tool」と「Mac Pro EFI ファームウェア・アップデート 1.5」による「Mac Pro 4.1 → Mac Pro5.1」化に始まり、メモリを32GBに増設して暫くは「MacOS 10.13.6(High Sierra)」の環境で、特に問題なく仕事に趣味にと日々使用してました。
唯一嫌な点は、以前使っていたSSDの速さに慣れていた事もあり、HDDの起動の遅さを辛く感じる時もありました。が起動してしまえばまあ我慢できるレベルです。
その後段階的に小さなアップグレードを重ねました。

・「USB3.0 PCI Expressカード」の追加。
・CPUを「Xeon w3690」3.46GHz (6Cores, 12Threads)にアップグレード。
・グラフィックアクセラレータをメタル対応「Sapphire Radeon HD 7970 3GB」にアップグレード。

2ヶ月前に「‎macOS 10.14.6 (Mojave)」を500GB 2.5インチSSDに、緊張の儀式のファームウェアアップデートを経て新規インストールしました。環境は、タイムマシーンから全て移行。
これでより高速な「NVME PCIe M.2 SSD」も起動ディスクとして使えるようになりました。

この頃、徐々に気になっていた「macOS Catalina Patcher」や「OpenCore Legacy Patcher」の存在への関心が急浮上。YouTubeやWebサイトを見て、どんなものかと下調べの日々でした。
どちらの「Patcher」も環境的には問題なく使える状況でしたが、きっと不具合が多いのではないかと半心半意でした。
とりあえず古い160GBのHDDに「macOS Catalina Patcher」をインストールして様子をみましたが、特に不具合は見当たりませんでした。
どうせならば、より新しいOSが良いかと、次は「OpenCore Legacy Patcher」を使って「macOS Big Sur」のインストールにチャレンジしましたが、最初は「OpenCore Legacy Patcher」の仕組みがよく判らず、OSはインストールされているのに起動できなかったりと上手くいきませんでした。
なんとなく仕組みが判るとその後問題はクリアできました。
160GBのHDDにインストールした「macOS Big Sur」を平日夜間や休日に立ち上げて、Webで不具合事例を検索しては確認しましたが、何も問題は見つけられません。
Wi-Fiも最初から普通に繋がっています。
日本語の入力は「macOS Catalina Patcher」同様にできませんでしたが、「Google 日本語入力」のインストールで操作に問題はありません。
HDDですが全く動作のもたつきは感じられませんでした。
個々の環境にもよりますが、Mac Proの場合は、メタル対応のグラボに交換してあれば問題は少ないようです。

という事で、昨夜、新しい500GBの2.5インチSSDに「macOS Big Sur」をインストールしました。価格はほとんど変わらない「NVME PCIe M.2 SSD」も候補でしたが、今回は見送りました。
アプリなど一部の環境は、「‎macOS Mojave」のタイムマシーンから「移行アシスタント」を使って移行しましたが、他は面倒だけど手作業で移行する事に。
今日は朝から、メールの移行、「iTunes」から「ミュージック」へのデータ移行、「Adobe Lightroom Classic」の元画像を「‎macOS Mojave」のSSDから外付けのSSDに移行し「‎macOS Mojave」、「macOS Big Sur」のカタログ設定を行いました。
他のAdobe関連のアプリも全てバージョンアップし初期設定を終わらせました。
その他細かい移行もありましたが、全て問題なく移行完了。
驚いたのは、2005年10月に発売された「iPod 5G」と問題なく同期ができた事です。
カーオーディオは、ALPINEのヘッドユニットにコードで接続した「iPod 5G」の音源を聴いているので、これは嬉しい誤算でした。

これまで可能だったYouTube等の音声をApple TVを介し、オーディオに出力する事ができなくなってます。これは不具合ではなく「macOS Big Sur」では「AirPlay」を使用するようで、「Wi-Fi 802.11ac Bluetooth 4.0 アップグレードカード」にアップグレードすると解決できるのではないかと思いますが、定かではありません。
今回も「macOS Big Sur」の「ミュージック」からはこれまでどおりにApple TVを介し、オーディオに出力できたので、まあそのままでもいいかってところです。
Macから取り外しはしましたが、一応これまで使っていた「‎macOS Mojave」環境のSSDとそのタイムマシーンHDDは消去しないでそのまま保存してます。
本来正式対応OSは、OSX 10.11 ElCapitan (エル・キャピタン)までというMac Pro (Early 2009) ですが、何のストレスもなくmacOS 11.6.8 Big Sur (ビッグサー)も使える拡張性の高さは驚きです。
これで暫くはOSのサポート終了から逃れられそうです。

2022年9月15日追記
「Appleが現地時間2022年9月12日、macOS Big Sur 11.7をリリースしました。」というニュースを見つけました。「このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます」とあり、できればすぐにでもアップデートしたかったのですが、通常のアップデートと同じ手法でアップデートができるのか、ちょっと迷いました。
いざとなったらTime Machineで復帰できる!と本日決行。
結果は、通常のアップデートですんなり「バージョン11.7」にアップデートできました。

トロ舟ビオトープにメダカがやって来た

昨日、トロ舟ビオトープにメダカを迎え入れました。
ヒメダカ、クロメダカそれぞれ5尾の計10尾です。他にアマゾンフロッグピット(浮き草)等。
地上、水上、水中の植物のある水辺を泳ぐメダカたちが仲間に加わ事で水景がとても楽しく変わります。
最終的には、ソーラポンプを使ってせせらぎを表現する予定です。

さて、メダカたちが猫や鳥に襲われなないように、メダカたちの逃げ場はある程度確保できてると思いますが、他にも危険な天敵は水生昆虫ではないでしょうか。
空を飛んでやって来るマツモムシやトンボが産み落として成長した幼虫(ヤゴ)など、小魚を捕食する水性昆虫は他にも沢山います。
やって来るのが稀な昆虫が多いと思いますが、トンボは頻繁に見かけるので、今後いつの間にかヤゴが住み着いているという事がないように気をつけたいです。

MacPro 5.1 GPU交換

グラフィックアクセラレータをこれまでの「ATI Radeon HD 5770 1GB」から「Sapphire Radeon HD 7970 3GB」にアップグレードしました。メタル対応ではなかった「ATI Radeon HD 5770 1GB」では、Adobe Photoshop でのフィルター処理時に画面が著しく乱れたり、フィルターによっては処理がもたついていました。改善策としてメタル対応GPUへの交換を行いました。
古いバージョンのAdobe Photoshopでは、これまで何も問題なく動作していたんですけどね。
このAdobe Photoshop以外には特に大きな問題はありませんでしたが、これまで使用していたmacOS High Sierra(10.13.6)が2022年8月31日をもって、アップルのサポート終了予定となってます。不具合も無くとても良いOSなんですけどね。
急に困る事はないと思うのですが、この際macOS Mojave(10.14.6)へ1ステップのアップデートを行いました。High SierraとMojaveのリリース時期は1年しか変わらないのでいずれMojaveのサポート終了もそこまで迫っているとは思います。
ついでに容量は若干少なくなりましたが、HDDから512GBの2.5インチSSDへ起動ディスクを移行しました。MacPro 1.1の使用終盤に1TBのSSDを起動ディスクに使っていましたがようやくSSDへ復帰できました。
CPUアップグレードよりも簡単に快適効果が体感できるのがHDDからSSDへの起動ディスク移行である事は体感していたんですが、ようやくの移行となりました。

トロ舟ビオトープ完成間近

水を張って4日経過し、水も落ち着いてきた感じですが、今日は少し段差のある陸地をなんとか構想どおりに作る事ができました。

段差のある陸地をどのように作るかが数日決まりませんでしたが、画像の流木風のオブジェ (流木風 アンクルファイヤウッド Mサイズ ツリー 足元隠し フェンス 幅約60cm 高さ約15cm 木製)というのをAmazonで見つけてこれを使う事にに決定!
1,000円ちょっとの価格も決め手でした。

さて、どうやって籠状にするか?水に浮く木をどうやって沈めるか?
アク抜きをしている間に検討。

鉢底ネットというものがある事を調べで知り、昨日ホームセンターで入手。
木の底部分にドリルで小さな穴を開け、数カ所をネジで固定しました。余分にはみ出た鉢底ネットはハサミでカットしました。余った鉢底ネットは適度な高さにカットして側面に筒状にして土留めとして使います。

15センチという微妙な高さでは見栄えがしません。
高さを増す為に、今朝ホームセンターで「ハーフブリックコボル」というレンガを4個購入。水生植物2種(ホテイソウ、姫トクサ)も購入しました。昨日、資材売り場や園芸コーナーで下見をしてたのが良かったです。
買い物の内容がちょっと複雑?かと思われた為、今日はマロンは留守番でした。

帰宅し、少し休憩後に作業再開!
昨日購入していた赤玉土中粒を軽く水洗いして籠状の流木の中に入れました。
表面に水苔を入れ、庭で沢山ランナーを伸ばしているオリヅルランを数株セットして完成!
来週以降にメダカを迎えようかと思っています。
無事にメダカを迎えたらトロ舟ビオトープの完成です。

トロ舟ビオトープ始めました。

塩ビパイプでオーバーフロー化しただけで、大磯砂と漏れチェックを兼ねて水が入ってるだけです。
今日部屋の水槽から石と活着してるミクロソリウム、ヒラマキガイを移動しました。
どのように仕上げるかは思案中です。
ソーラーポンプを取り付ける等面白いアイデアが多くて迷ってます。

何かと大活躍の回転速度調節機能付きのボッシュ製ディスクグラインダー。
ドリルチャックを接続しているので豊富なドリルビットが取り付けられます。
火花を散らしながら金属板をカットしたり研磨したりの本来の使い方は一度もした事ありません。

ホールソーで開けたのは、パイプ径ギリギリの穴なので、これを両側に挟むだけでシーリング剤を使う事なく完全に防水できました。

将来、メダカが入居した時の為に排水パイプにネットを取り付けてます。

パイプのネジ部分の直径21mmの穴を開けて、バリを取りOリングを挟んで取り付ければオーバーフロートロ舟の出来上がりです。